作品/資料詳細
田中舘愛橘書(ローマ字)
タナカダテアイキツショ(ローマジ)田中舘愛橘が木村栄に贈った日本式ローマ字の書。
Kimura Hks. Ni.
Aratama no Tosi wo mukaete
Kotodama no sarani sakihÔ
RÔmazi no Haru.
2595n. 1gt 1nt. Tanakadate-A.
田中舘愛橘(1856-1952)は岩手県出身の物理学者。
日本の天文学の地位向上のため国際会議に参加し、水沢(現 岩手県奥州市)に臨時緯度観測所を設置する後押しをした。木村栄の大学時代の先輩にあたる。栄が死の淵で完成させた論文は、田中館の手に託されて発表されるなど、生涯固い絆で結ばれていた。
ヘボン式とは異なる日本式ローマ字表記の普及を目指し、手紙や書などを日本式ローマ字で記した。
-
文化財指定-
-
カテゴリー
-
作者田中舘愛橘
-
製作/発行-
-
年代1935/1/1
-
区分掛軸
-
寸法77.4×32.8
-
数量1幅
-
備考-
-
所蔵館金沢ふるさと偉人館
-
資料ID4

田中舘愛橘書(ローマ字)
[所蔵館] 金沢ふるさと偉人館
[作者] 田中舘愛橘
[カテゴリー] 歴史
カテゴリー
ARなど一部コンテンツは一定量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社の回線を使用した場合は通信量が発生します。スマートフォンやタブレットでご鑑賞の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。また、発生したデータ(パケット)通信費用について、本サイトは一切の責任を負いかねます。