金沢ミュージアム+(https://kanazawa-mplus.jp、以下「本サイト」といいます)では、デジタルコンテンツデータのそれぞれについて二次利用条件を設定しています。
目次
Q1. 二次利用とは何ですか? 例えばどんなことですか?
A. 本サイトにおいては、本サイトが公開する画像等コンテンツデータを、コピー、編集・加工等をして、他の用途に使用したり、公衆送信したりすることを「二次利用」といいます。
- AR画面のスクリーンショットを、自分のSNSで発信する
- 作品/資料の画像を、自分のブログで発信する
- 作品/資料の画像を加工して、商品を作って販売する
なお、著作権法で認められた「私的使用のための複製」、「引用」、「教育機関における複製」等に該当する場合は、本サイトの許諾なしに使用できます。(上でいう「二次利用」とは見なしません。)
- AR画面のスクリーンショットを、自分のスマートフォンに保存する
- 作品/資料の画像を、小学校の授業で使う資料に貼り付ける
Q2. 画像等コンテンツデータとは何ですか?
A. 次の 1.〜 4. を「画像等コンテンツデータ」といいます。
名称 | 説明 |
---|---|
1. 通常画像データ | 「作品/資料詳細」に掲載している画像コンテンツデータ |
2. 3D等データ | 「立体で見る」に掲載している3D及びARコンテンツデータ |
3. 高精細画像データ | 「拡大して見る」に掲載している高精細画像コンテンツデータ |
4. 翻刻文等画像データ | 「昔の文字を読む」に掲載している画像コンテンツデータ |
これらには二次利用を認めるものが含まれています。
画像等コンテンツデータの二次利用条件は、それぞれの閲覧画面で確認できます。
1. 通常画像データ(作品/資料詳細)

2. 3D等データ(立体で見る)

3. 高精細画像データ(拡大して見る)

4. 翻刻文等画像データ(昔の文字を読む)

また、本サイトで公開しているコンテンツデータには、上記の他に次のものがあります。
名称 | 説明 |
---|---|
5. 動画データ | 「所蔵品紹介動画」に掲載している動画コンテンツデータ |
6. 音源データ | 「音を聴く」に掲載している音源コンテンツデータ |
5. 6. は、いかなる場合でも二次利用を認めておりません。
Q3. 二次利用及びダウンロードができるものはどれですか?(「CCライセンス」について)
A. 画像等コンテンツデータの一部には、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」(以下「CCライセンス」といいます)により、著作権に関する意思表示がなされています。(意思表示に関する詳細は「クリエイティブ・コモンズ」「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」サイトもあわせてご確認ください。)
CCライセンスが設定されている画像等コンテンツデータは、利用条件の範囲内で、二次利用することが可能で、データを本サイトから直接ダウンロードすることができます。
ダウンロードボタンの位置

ただし、二次利用にあたっては、それぞれの画像等コンテンツデータに付されている意思表示の内容に必ず従ってください。
なお、作品/資料そのものの著作権保護期間が終了していても、画像等コンテンツデータにCCライセンスが付されている場合があります。これはその画像等コンテンツデータについて、金沢市や所蔵館が有している著作権(例えば、立体の作品/資料を撮影した場合など、画像等コンテンツデータそのものに対して生じる著作権)について、意思表示をするものです。
名称 | クレジット表示 *1 | 改変 | 教育利用 | 非商用利用 | 商用利用 |
---|---|---|---|---|---|
PDMパブリックドメイン | 不要 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CC0 | 不要 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CC BY 表示 | 必要 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CC BY-NC 表示-非営利 | 必要 | ◎ | ◎ | ◎ | × |
CC BY-SA 表示-継承 | 必要 | △ *2 | ◎ | ◎ | ◎ |
CC BY-NC-SA 表示-非営利-継承 | 必要 | △ *3 | ◎ | ◎ | × |
CC BY-ND 表示-改変禁止 | 必要 | × | ◎ | ◎ | ◎ |
CC BY-NC-ND 表示-非営利-改変禁止 | 必要 | × | ◎ | ◎ | × |
- 1 クレジット表示の記載は「クレジット表示や出典はどのように記載すれば良いですか?」を参考にすること。
- 2 改変後のコンテンツにもCC BY-SAを必ず設定すること。
- 3 改変後のコンテンツにもCC BY-NC-SAを必ず設定すること。
Q4. ダウンロードができないものはどれですか?(「Rights Statements」「所蔵館に申請」について)
A. 画像等コンテンツデータの一部には、「Rights Statements」により、著作権の状態が表示されています。(表示内容に関する詳細は「Rights Statements」サイトもあわせてご確認ください。)
本サイトにおいては、主に「IN COPYRIGHT(著作権あり)」を使用します。
これだけが表示されている場合、画像等コンテンツデータの二次利用は認めておりません。
ただし、「IN COPYRIGHT(著作権あり)」と共にCCライセンスが設定されている場合は、そのCCライセンスに従って二次利用ができます。
「IN COPYRIGHT(著作権あり)」以外のRights Statementsが表示されている場合は、対象資料の各所蔵館にお問い合わせください。
また、画像等コンテンツデータの一部には、「所蔵館に申請」と表示され、CCライセンス及びRights Statementsが全く設定されていないものがあります。二次利用にあたっては、対象資料の各所蔵館に、利用にかかる許可申請を行ってください。
(各所蔵館の連絡先は、「所蔵館一覧」からリンクしている各所蔵館の公式サイトにてご確認ください)
ただし、申請の内容によっては、利用をお断りすることがあります。
Rights Statementsのみが設定されている、または、CCライセンス及びRights Statementsが全く設定されていない画像等コンテンツデータは、本サイトから直接ダウンロードすることを認めておりません。
名称 | クレジット表示 *4 | 改変 | 教育利用 | 非商用利用 | 商用利用 |
---|---|---|---|---|---|
著作権あり IN COPYRIGHT *5 | ー | × | × | × | × |
所蔵館に申請 | 必要 | 申請 | 申請 | 申請 | 申請 |
- 4 クレジット表示の記載は「クレジット表示や出典はどのように記載すれば良いですか?」を参考にすること。
- 5 あわせてCCライセンスが設定されている場合は、CCライセンスに従って利用可能。
Q5. 二次利用にあたって気をつけることはありますか?
A. CC0及びPDMが表示されている画像等コンテンツデータについては、自由な二次利用が可能ですが、二次利用に際しては、次の事項への配慮をお願いいたします。これらのお願いは法的な契約ではありませんが、できる限りご留意の上でご利用くださいますようお願いします。
- 出典として、作品/資料名、作者名の他、所蔵館等を記載してください。記載方法は、「クレジット表示や出典はどのように記載すれば良いですか?」をご覧ください。
- データを編集・加工等して利用する場合は、編集・加工等を行ったことを記載してください。編集・加工等を作者や所蔵館が行ったかのように誤解される形で公表しないようご留意ください。
- 元となる作品/資料や、作者、所蔵館の品位を傷つける形での利用は行わないようご留意ください。また、元となる作品/資料に関わる文化やコミュニティへの配慮を行ってください。
- 著作権以外の権利(著作者人格権、著作隣接権、肖像権、パブリシティ権、プライバシー権、商標権等)にも留意し、関連法令を遵守してください。
また、本サイトからダウンロードした画像等コンテンツデータを元に、書籍・雑誌の刊行や、商品開発を行う場合には、下記お問い合わせ先までお知らせ及び現物の提供をいただけますと幸いです。
Q6. クレジット表示や出典はどのように記載すれば良いですか?
A. 記載例は次のとおりです。
『天智天皇蹴鞠図』(伝 芝尊海)
出典:金沢ミュージアム⁺(金沢市立中村記念美術館所蔵)
https://kanazawa-mplus.jp/collection/page-nakamura1.html
『天智天皇蹴鞠図』(金沢市立中村記念美術館所蔵)
出典:金沢ミュージアム⁺(https://kanazawa-mplus.jp/)
- 作品/資料そのものに現に著作権がある場合で、CC BY等のクレジット表示が必要なCCライセンスが設定されている画像等コンテンツデータには、作者名を必ず明記してください。
【お問い合わせ先】
石川県金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市文化スポーツ局文化政策課(金沢市デジタルミュージアム運営委員会事務局)
TEL:076-220-2442