作品/資料詳細
古九谷桜川瓢形徳利
こくたにさくらがわひさごがたとっくり桜の花が水流に浮かぶ桜川文の徳利。大きなくびれのあるひょうたん形の器には、桜の他にも唐草文や紗綾形、独楽繋ぎなどの幾何学文様が描かれている。くまなく文様を描きこむ手法は、日本の茶人に好まれた祥瑞と呼ばれる染付磁器に倣ったもので、この手の様式の器は祥瑞手と呼ばれる。
-
文化財指定-
-
カテゴリー
-
作者-
-
製作/発行-
-
年代江戸時代 (17世紀)
-
区分陶磁器
-
寸法口径1.9 胴径8.5 高台径5.7 高18.1
-
数量1
-
備考-
-
所蔵館金沢市立中村記念美術館
-
資料ID119
古九谷桜川瓢形徳利
[所蔵館] 金沢市立中村記念美術館
[作者] -
[カテゴリー] 美術・工芸
カテゴリー
ARなど一部コンテンツは一定量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社の回線を使用した場合は通信量が発生します。スマートフォンやタブレットでご鑑賞の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。また、発生したデータ(パケット)通信費用について、本サイトは一切の責任を負いかねます。