作品/資料詳細

ID : 90
ID : 90

古九谷山水文水指

こくたにさんすいもんみずさし

やや沈みを帯びた素地と赤、緑、青、紫の四彩の深く鮮やかな発色が古九谷様式の製品独特の風格をたたえている。青い色は、雲や稜線、岩肌、家の影、水面などに部分的に用いられるのみで、空や水面の広がりは余白によって表されている。古美術商「壺中居」を営んだ広田不孤斎旧蔵品。

  • 文化財指定
  • カテゴリー
  • 作者
  • 製作/発行
  • 年代
    江戸時代 (17世紀)
  • 区分
    陶磁器
  • 寸法
    口径8.5 胴径15.8 高台径13.1 総高20.1
  • 数量
    1
  • 備考
  • 所蔵館
    金沢市立中村記念美術館
  • 資料ID
    90
立体で見る
古九谷山水文水指 作品画像
古九谷山水文水指
[所蔵館] 金沢市立中村記念美術館
[作者]
[カテゴリー] 美術・工芸

カテゴリー

ARなど一部コンテンツは一定量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社の回線を使用した場合は通信量が発生します。スマートフォンやタブレットでご鑑賞の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。また、発生したデータ(パケット)通信費用について、本サイトは一切の責任を負いかねます。