所蔵館詳細

金沢くらしの博物館
国指定重要文化財であるこの建物は、明治32年に石川県第二中学校として建てられました。
昭和53年に民俗文化財展示館として開館し、平成19年に金沢くらしの博物館と改称しました。
町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔ながらの生活用品、伝統産業の製作用具などを紹介しています。
昭和53年に民俗文化財展示館として開館し、平成19年に金沢くらしの博物館と改称しました。
町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔ながらの生活用品、伝統産業の製作用具などを紹介しています。
住所
〒920-0938 石川県金沢市飛梅町3-31
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)、展示替期間
施設紹介
地図
この施設の作品/
資料
-
加賀八幡起上り 木型[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
張子加賀八幡起上り 錘[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
張子加賀八幡起上り(半製品)紙貼り[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
張子加賀八幡起上り(半製品)錘取り付け[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る張子加賀八幡起上り(半製品)荒れ直し[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る張子加賀八幡起上り(半製品)顔描き[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る張子加賀八幡起上り(完成品)[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る張子魔除虎[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る餅搗兎[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る犬張子[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る面製作工程(ひょっとこ)[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗
-
立体で見る面製作工程(はんにゃ)[所蔵館] 金沢くらしの博物館[作者] -[カテゴリー] 民俗