作品/資料詳細

ID : 50
ID : 50
  • 01 / 01PICTURES

濃茶地蜀江文袷狩衣

こいちゃじしょっこうもんあわせかりぎぬ

蜀江文様とは、八角形と四角形、あるいはこれに類した形状をつなぎ合わせた幾何学文様。古代中国の蜀(四川省)の地で織り出された、紅地の美しい錦の文様から生まれた名称という。
蜀江錦の狩衣は「翁」にのみ用いられる特別な装束である。猿楽座の本来の芸である「翁」は、物語を伴う劇ではなく、老体の神による祝福の芸能。神事能はもちろん、将軍宣下や初入国に伴う式楽能においては、必ず最初に演じられた。
加賀藩前田家の旧蔵品で、附属する畳紙から、十三代斉泰の室である溶姫が江戸城へ里帰りした折に、将軍家斉から拝領した品であることが判明する。畳紙には、宝生弥五郎(十五世友亍・紫雪)が「翁」に最適な装束と進言したことも記されており、前田家と宝生流のつながりをも語り貴重である。

VIEW ALL

  • 文化財指定
    金沢市指定文化財
  • カテゴリー
  • 作者
  • 製作/発行
  • 年代
    江戸時代・19世紀
  • 区分
    能装束
  • 寸法
    丈154.0×総横206.3
  • 数量
    1領
  • 備考
  • 所蔵館
    金沢能楽美術館
  • 資料ID
    50
濃茶地蜀江文袷狩衣 作品画像
濃茶地蜀江文袷狩衣
[所蔵館] 金沢能楽美術館
[作者]
[カテゴリー] 美術・工芸

カテゴリー

ARなど一部コンテンツは一定量のデータ(パケット)通信を行うため、携帯・通信キャリア各社の回線を使用した場合は通信量が発生します。スマートフォンやタブレットでご鑑賞の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。また、発生したデータ(パケット)通信費用について、本サイトは一切の責任を負いかねます。